高血圧の相談
血圧が高い。毎食スーパーやコンビニのお弁当、カップ麺などを食べている。
食事がおいしいと思えず、生きる為に仕方なく食べている。
お弁当購入時に、野菜サラダやお浸し、野菜ジュースも一緒に摂りましょう。
カップ麺を食べるときは刻んだ香味野菜や卵を入れる事をお勧めします。スープは必ず残しましょう。
食パンにサラダチキン、レタス、トマト、アボカドを挟んで目先を変えて食べてみるのもお勧めです。
透析食の相談 カリウムについて
麦茶を飲んでいるが大丈夫か?(カリウムが多くならないか?)
麦茶をはじめ、お茶にはカリウムが含まれていますが、その中でも玉露はカリウムが多く100 ㏄でバナナ1 本と同じくらいの量です。
抹茶も麦茶などに比べると多くなりますが、普段飲む麦茶、番茶、煎茶などはあまり多くはありません。
白米2 合に玄米7 分つき1合の割合で1 食100~150g で食べているが、カリウムは大丈夫か?
玄米や雑穀は白米に比べカリウムが多く含まれているので、透析患者さんには白米(白飯)をお勧めしますが、上記の割合や1 食当りの摂取量でカリウムを計算すると特に問題のあるカリウム量ではありません。
腎臓病食の相談 たんぱく制限について
腎臓が悪くなるとパンや麺はあまり良くないと聞いたが…
腎機能の低下が進むとたんぱく質の制限が必要となってきます。
たんぱく質は最終的には老廃物となって腎臓から排泄されるので、たんぱく質を摂り過ぎると腎臓に負担をかけることになります。
米飯に比べ、パンや麺はたんぱく質が多く、特に麺は米飯の3~4倍以上多く含まれています。
またパンや麺は塩分、カリウム、リンも多くなるので米飯中心で食べることをお勧めします。
パンや麺を食べたい場合はどちらか1 日1 食までとし、他の2 食は米飯、出来れば低たんぱくご飯を取り入れてたんぱく質を調整して下さい。
これまでカリウム値は問題なかったのに高値になった。
日頃からカリウムの多い食品は摂らないように注意しているので思い当たることがない。ここ1 か月は体調が悪くずっとお粥を食べていた…
高カリウム血症は、カリウムの多い食品の摂取以外にも食欲不振などにより、食事量が低下し、エネルギー不足になっていることも原因のひとつに挙げられます。
体調不良でお粥を食べていたようなので、米飯時に比べ、エネルギーは少なくなり、おかずもお粥に合わせ脂肪の少ない低エネルギーのものになりがちです。
体調回復後は米飯にし、おかずも油を使い、エネルギーが少なくならないようにして下さい。
またエネルギー補助食品を取り入れてエネルギーアップを図って下さい。